みなさん、絵を見てドキドキワクワクしたことありますか?
今回紹介するのは「エッシャー展」。
そう、あの「エッシャー」ですよ。
だまし絵やトリックアートって言ったら、真っ先に名前が出るあの人。

「エッシャー 不思議のヒミツ」展
佐川美術館(滋賀県守山市)で開催後
富山県美術館にて、2024年4月27日(土)から6月30日(日)まで開催。
エッシャーの初期から代表作に至るまで、150点を超える作品を展示。
だまし絵やトリックアートといえば、「エッシャー」ですよね。
作者のマウリッツ・エッシャーは、
パソコンやスマホがない時代にとても緻密で計算された絵を描いた有名な画家です。
こんなに細かく計算された絵を描いちゃうんですよ?
どんだけ頭いいんやろ…って思いますよね。
。
一見普通の絵に見えても、
よーく見ると「ん?ここ、なんかおかしいぞ?」っていう場所が必ずあるんです。
そこがまたクセになるっていうか。

滝 1961年 マウリッツ・エッシャー
正方形が変形していったり、無限に続く燭台があったり、
「そんなの絶対ありえへんやん!」って、思わず目をこすっちゃいます。
しかも会場には、実際に触れる立体模型もあって、目の錯覚を体験できるんです。
「これってどうなってるん?」って首かしげながら歩くのが、もう楽しくてたまらんのです。

…そうそう、謎を解くっていうより、
「混乱しながらも楽しむ」みたいな、そんな感じなんですよね。
これが「エッシャー展」の醍醐味やなあって思います。
エッシャーと不可能図形
不可能な図形
エッシャーの代表作である不可能図形の作品が勢ぞろい。
有名な「上昇と下降」に加え、「リボンの櫛」「滝」「館の中の日」など、現実では有り得ない構造が巧みに描かれた名品揃いです。
構造の中に隠された矛盾に気付くと、
『あっ!そっかー!!』と驚きと共にその計算力と発想力の深さに見入ってしまいます。
たとえば「上昇と下降」をじっくり見ると、
小人たちが同じ階段をエンドレスに上ったり下りたりしているように見えます。
「え?それありえへんやろ!」ってツッコミたくなるけど、現実なら階段のどこかは絶対途切れてないと変ですよね。
それが、エッシャーの魔法というか、芸術の不思議なところなんです。

「上昇と下降」1960年 マウリッツ・エッシャー
でも、そこがエッシャーの不思議な魔力なんです。
さらに、この絵の中で2人だけ集団から離れたところにいるんです。
一人は遠くから眺めていて、もうひとりは全く興味がない感じ、これが妙に人間っぽくて笑っちゃう。
こういう細かい人間観察も素敵。
そうそう、似た有名な作品で「ペンローズの階段」っていうのがあって、これは数学者ペンローズさんの考案したもの。
エッシャーさんとも交流があったそうですよ。

ペンローズの階段(ペンローズのかいだん、Penrose stairs)出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
このペンローズさんは画家ではなくて数学者。

ペンローズの三角形出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
これらは不可能図形といって、平面では描けるけど、現実には存在しない形なんです。
気になった人はウィキペディアで調べてみてね。
不可能図形に興味がある方はこちらから購入できます

不可能図形コレクション90選
平面では描けるのに、3次元になると「あれ?どうやって作るん?」ってなる不可能図形を、
3Dの“偽立体モデル”といっしょに集めた錯視図形のコレクション本です。
古典の名作から、まだ世に出てない新作までたっぷり。
ぱらっと気軽にめくって見るだけでも、目の錯覚の世界にぐいっと引き込まれちゃいますよ。
ほんと、不思議すぎて「こんなもん、どうやって考えたん!」って感心しっぱなしになる一冊です。
同時に3つの世界が共存
「相対性」っていう作品は、一枚の絵の中に3つの世界が同時に共存してて、絵を90度回転させると違う部分が正しい遠近法に見えたりするんですよ。
階段を登る人と降りる人が同じ方向に進んでる…って、不思議すぎる。

〈相対性 1953年 マウリッツ・エッシャー〉を右に90度回転させた状態↑

〈相対性 1953年 マウリッツ・エッシャー〉を左に90度回転させた状態↑
こんな風に、エッシャーの緻密な計算と想像力がギュッと詰まった作品たちを堪能できる展覧会。
目だけじゃなくて、体験型のコーナーで実際に錯覚を体感できるのも嬉しい。
不思議で幻想的な世界にどっぷり浸かりたいなら、ぜひ行ってみてくださいね。
おすすめ書籍
「エッシャー展」に行けなかった、
もっと「だまし絵」や「トリックアート」も見てみたいという方に
おすすめ書籍を紹介!
だまし絵として広く知られているエッシャー。
平面なのに立体的に見える作品が、
ポップアップになったらどう見えるでしょうか?
飛び出す絵本です。
不思議な世界が再現されています。
ページ数:16ページ
大きさ:31 x 3.6 x 34 cm

エッシャー: ポップアップで味わう不思議な世界 (しかけえほん)(amazon)
M.C.エッシャーの貴重な作品から、
目の錯覚を利用した古典的作品から「不可能を現実に変える」複雑なグラフィック作品まで、
絵画、写真、コンピューターグラフィックなど、錯視芸術のすべて網羅した永久保存版。
ページ数:224ページ
大きさ:19 x 1.8 x 22 cm

錯視芸術図鑑:世界の傑作200点(amazon)
ダリ、エッシャーといった巨匠から
古今東西の代表的なだまし絵作家20人の傑作を集めた
不思議アートのベスト・コレクション。
日本で初めて紹介される作品を多数収録。
ページ数:319ページ

錯視芸術の巨匠たち:世界のだまし絵作家20人の傑作集(amazon)
プレゼントやギフトなどにもおすすめです!
佐川美術館ってどんなとこ?


「エッシャー~不思議のヒミツ~」展で行った佐川美術館
とてもきれいな美術館です。ぜひ行ってみてください
エッシャー展のおすすめ商品
エッシャー展のグッズは主に以下の場所で購入できます。
- 展覧会会場のミュージアムショップ
佐川美術館のミュージアムショップでは、展覧会オリジナルグッズや輸入商品を取り揃えています。会場限定のアイテムも多いので、訪問時に購入するのが確実です。 - オンラインマーケットプレイス(Amazon、メルカリなど)
過去のエッシャー展の図録や限定グッズは、メルカリなどのフリマアプリでも取引されています。会場に行けなかった場合や売り切れ商品の入手に便利です。 - ネットショップなどの公式通販
一部の展覧会公式図録はネットショップなどで在庫限りの販売が行われることもあります。
公式グッズやコラボ商品は展覧会限定アイテムが豊富で、特に以下が人気です
【公式図録】

生誕120年 イスラエル博物館所蔵 ミラクル エッシャー展 公式図録 公式図録 ガイドブック(amazonページ)

【エッシャー作品のグッズ】
・クリアファイル(amazonページ)
・オリジナルトートバッグ:篠崎英子デザインのアイテム
・ポストカードセット:(amazonページ)
まとめると、エッシャー展のグッズは展覧会会場の
ミュージアムショップがメインの購入場所で、
オンラインではAmazonやメルカリなどの二次流通や一部の公式通販サイトで入手可能です。
コメント