
「大阪万博、10時からの入場しか空いてなかったんやけど…」
って、がっくり肩を落としたあなた。
私も同じです。そりゃもう、肩ごと地面にめりこんだかと思った。
しかも、パビリオンの予約もない。人気のやつ全部、バツ印。
これはもう、夢洲で散歩するだけの旅やん……って思った、のに!
あきらめるのは、まだ早い。
万博には、最後の希望が残ってるんです。
\\ 当日、追加予約、あるってよ //
たとえば…
null2:12時、14時、16時
ガンダム:12時、15時、17時、19時
この時間に、予約サイトをそ〜っと覗いてみて。
運が良ければ、「空き」がひょっこり顔を出してくれるかもしれません。
つまり、当日予約、意外とチャンスある説。
スマホ片手に、希望を握りしめて、未来を変えてください。
ガンダムもnullも、あなたを待ってる…はず!
「大阪万博、予約なんて取れんかったよ。」
そんな嘆き声が夢洲じゅうに響き渡ってる7月、8月。
私もそのひとり。万博に行きたくて、指を鍛える勢いで予約サイトと格闘したけど、撃沈。
でもね。行ってみたら、意外と……楽しかったんですよ。
その秘訣を、こっそりというか、堂々と書いておきます。
大阪万博、予約なしで楽しむ方法(暑さに耐える覚悟編)
- まず大前提。
予約がなくても行けるけど、並ぶことは確定演出。これだけは覚悟して。 - 東ゲートは10時からしか予約取れへん。
→いっそ開き直って10時半に行くと、意外と列がハケててスルッと入れる説。
(もちろん日による。運です。天に祈って。) - 入場したら、一番行きたいパビリオンにまっしぐら。
「フランス館」は並んでも回転が早くて、列がサクサク進む。おフランス、仕事早い。 - 並んでる間にスマホとにらめっこ。
当日予約がポンと出てくることがあるので、ガチャ感覚でリロードしまくる。 - パビリオンに入れたら、即、次の予約探し。
気づいたらスマホと目を合わせすぎて恋が始まりそう。 - 食事は最悪、できないかもって思っておく。
→コンビニでパンやおにぎりを仕込んでおくと、精神が安定する。
ベンチで食べるおにぎり、地味にうまい。 - 並ぶ=待つ。
ということで、「時間潰しアイテム」と「簡易イス」、マストバイ。
お尻と心を守ってくれる最高の味方。 - 日焼け止め・帽子・冷却グッズ・水分補給。
命を守るのに理由はいらない。もはや戦(いくさ)です。 - 中途半端な時間が空いたら:
→ お土産先に買っとく
→ コモンズ館で涼む
→ イベントを調べる
→ 「屋内イベント」っていう天国がある。クーラーって神。
これだけで、めっちゃ楽しめました☺️
あと、海外パビリオンはこちら!
- ポーランド:カラフルで爽やか。建築が素敵。
- クウェート:砂漠の知恵、ここに集結。
- ドイツ:さすがの完成度と安定感。ジャーマンロマン。
暑さでちょっとだけ溶けたけど、それも夏の思い出。
予約なし組も、あきらめないで。未来はきっと、炎天下の先にある!
「万博、わからんくなったら “外” に出よ。」
大阪万博、情報が多すぎて、
「どこ行ったらいいかわからん」っていう人、
まずこれだけ覚えて。
トイレ困ったら?
→ 大屋根リングの外へ!!
ごはん難民になったら?
→ 大屋根リングの外へ!!
お土産どこ……!?ってなったら?
→ 大屋根リングの外へ!!
そう、だいたいの問題はリングの“外”で解決する。
中で迷ってグルグルしてたら、いったん外に出て深呼吸しよ。そしたら案外なんとかなる。
ということで、万博で困ったときの呪文はこれ:
「とりあえず、大屋根リングの外行こか。」
null2「ウォークスルーモード」

大阪万博で「絶対ムリ」って噂されてる、
あのNull2(ヌルヌル)パビリオン。
当選確率、1%以下とか言われてるらしい。
いや、宝くじ。
でもね。
あきらめるのは、まだ早いんやで。
毎日 14時30分から15時30分のあいだ、
NULL2がなんと……
**「ウォークスルーモード」**に進化します!(ゲームか)
この時間帯に並ぶと、
15分くらいで入場できて、45秒くらいで退場します。
なにそれ、ジェットコースター?
しかも、止まるのは禁止。
立ち止まって写真とか撮ってたら、
後ろから「すみませ〜ん!」って軽く流されます。
でも、NULL2のあの近未来感、光と映像の融合、
一瞬でも浴びたい人には朗報。
つまり、NULL2は「入れなかった」じゃなくて、
「歩いて通ってきた」っていう、
新しい楽しみ方があるってこと。
NULL2、歩こう。
止まっちゃダメだ。夢は歩いて見るんや。
『今週の万博』
ねえ知ってた?
万博の公式サイトに、
控えめに言って「神ページ」がある。
その名も──
『今週の万博』。
https://www.expo2025.or.jp/news/daily/
はじめて聞いた人は、
今すぐ「推し」にして。
なぜならこれ、
もはや現地にいる親戚レベルの情報量。
- 今日どこが混んでるかひと目でわかる「混雑状況」
- 予約いらんパビリオンだけをまとめた地図(ありがとう)
- 今なにやってるか秒でわかるイベントカレンダー
- 会場のライブ映像(動いてる!)
- 当日のチケット売ってるかどうか
- 来場予約の残り枠
- アクセスの最新情報
……え、無料なん?
こんなん神どころか、もはや仏。
今日の万博をチェックして、もっと楽しんじゃお👐
コメント