日産サクラは2022年から販売している軽の電気自動車です
少し前になりますが、ちょうど車で用事があったので日産のセルフライドゴー(アプリ)で借りてみました。
日産レンタカーの「セルフライドゴー」って何?って思った方は過去の記事も御覧ください
nissanノートe-power(ハイブリッドカー)には乗ったことがあるのですが、電気自動車に乗るのは初めてでした。
その時に感じたこと、気づいた事など書いています。
初めて電気自動車をレンタカーで借りようかなと思っている方や興味がある方の参考になればと思います。
EVレンタカー出発編
お盆のど真ん中。
8月の太陽が「どうだ!これでもか!」ってくらい本気出してくる日。
快晴っていうより、灼熱の圧。
でもまあ、移動は車。しかもEV(電気自動車)なんですよ。
涼しい、静か、滑らか。これぞ未来。
【イメージ】
((🚙))💨 スー 🚗≡
ガソリン車 EV
「文明って、えらいなあ」とか思いながら出発して5分後。
……渋滞。(^^;
…出発して数分後…
炎天下でノロノロ。車は涼しいけど、外が灼熱地獄。
EVにはちょっと過酷なコンディション。
エアコンをフル稼働させながら、ちまちま進む。
90%あった充電が、気づいたら86%。
「減り、早ない……?」
🚙🚙🚗🚗
そんなこんなで1時間半、灼熱に耐えて目的地の近くまで到着。
バッテリーは65%。
うん、まあまあ残ってるけど、一応充電しとこか。
ちょうど近くに日産ディーラーが。ラッキー!
充電スペース、1台分空いてる。ラッキー!ラッキー!
さっそく駐車して、ケーブルをガチャコン。
「スマホみたいに簡単やろー」と思ったら、
【2900円/1回 30分】
え?? (・・?
EVって、1回充電で3000円もするん⁉️
軽自動車で❓
まだ午前中で❓
まだ2時間しか乗ってへんのに⁉️
これ、1日借りたら……1万円超えるんちゃうの⁉️
最新のEV車ってそういうこと❓
地球にはやさしいけど、お財布には厳しすぎん?
(このときは暑さのせいもあって
とんでもない車を借りたんじゃないかとあせっています💦)
😅でもここは日産。中に人いるやろ。聞いたらなんとかなるやろ。
(ショールームの前まで行ってみる)なんか中が
真っ暗。
お盆やし、誰もおらん。
詰んだ。
完全に詰んだ。
太陽が真上から攻撃してくる。
このままやと「ロックダウン」って映画みたいにドア閉まって、えらいことになるんちゃうか。
(えらいこと=大変なこと)
で、ようやく思い出す。
「そういやレンタカー屋さんに聞いたらいいんちゃうん」
~電話で事情を説明すると~
💁📞:『車内にカードがあるので、それで入れると充電料金はかかりませんので』(実際はもっと親切に教えてもらいました)
……え?充電無料⁈ 1回3000円に驚愕してたけど充電代がタダ⁈。( ゚∀゚)!
EVって、めっちゃええやん。(2回目)♪( ゚∀゚)!

日産の充電カード↑で。早速充電開始!
※炎天下で右往左往していたら、砂漠のど真ん中で突然車のドアがロックされてしまう…映画『ロックダウン』を思い出したので。興味がある方は見てみてください。

とりあえず30分充電することにして、その間にマクドへ避難。
(🥤オレンジジュースだけで人間って復活するんやな…)
…20分後…
ちゃんと充電できてるし、しかも無料!
ありがとう、日産。
ありがとう、レンタカー屋さん。
ありがとう、ジュース。
というわけで、無事にEVデビュー戦は終了しました。
※初めての人は、支払い方法とかカードの場所とか、
事前に確認しといたほうがいいよ!焦るから!
サクラ(EV)充電スポット編
レンタカーを返却するときは基本的に
ガソリンは満タンで返却ですが、
日産レンタカー(EV)の場合バッテリー残量80%以上あればいいみたいです。
ただし、→それ以下だと追加で燃料代を後日払わなければいけません。
これは充電がめんどくさくても、80%以上充電して返却したほうがいいですね。
「今すぐ充電しとこ。時間あるやろ」と。
でね、今回借りたのが日産サクラは。
カーナビに「EV充電器」の場所が登録されてるだね。賢い!やるやん!推せる!
さっそく検索すると、最寄りの充電スポットは……TSU○○YA。
ここからクルマで10分。充電に30分かかっても、返却までは余裕。
🚗=出発!=10分後。
到着。TSU○○YA。
……ない。
EV充電器、どこにも、ない。
おかしい。あれってけっこう大きいはず。自販機よりは目立つよ?
敷地を端から端まで徘徊。
これはもう、店員さんに聞くしかない。
🚘「すみません。EVの充電器って……あります?」
💁:『すみません。以前はあったんですけど、もう無いんです。』
え…。 (+_+)
そーゆーこともあるよね…。ってことで、
気を取り直してナビで再検索
次は……コ〇ダ珈琲。おしゃれで落ち着く系のカフェ。
~🚗移動。10分後~
着いた。……で、またもや。
ないんだよ、充電器。
もしかして、このカーナビ情報ちょっと情報古い?
考えてみたら、そりゃそうだね。
お店側も「月に一回も来ないEVのために充電器置いとくの、電気代も場所代ももったいないわ~」ってなるよね。
大人の事情って、コンセントにも現れるのか……。
EV充電器探索は返却の時間も迫ってるし、もう失敗は許されないということで。
こうなったら最後の砦、日産のディーラーに行くしかない。
日産だったら確実に充電器があるはず!
GoogleMAP!道を照らしてくれ。
~🚗移動。20分後~
たどり着いた。日産。私の希望。
そして……
見えた、充電器!
そびえ立つ希望の塔!これだ!これこれ!!
長い旅の終わりが、ついに、ここに。
まだ返却時間まで余裕あるし、
いま、静かに、電気をいただいております。
( ゚∀゚)
返却前の充電開始
いろいろありました。ええ、ほんとに。
気づいたら、行く予定のなかったお店にまで寄って、ちょっとした市内ツアーみたいになってました。
(教訓:予定って、組むもんですね。計画って、友達ですね。)
気を取り直して充電開始です。

日産レンタカーの魔法のカードで充電しましょう♪
(※実際には「チャージングカード」っていう名前で、魔法は使えません。たぶんね。)
でもこれがあると、充電が無料なんです。無料クーポン並みにありがたい。

夕方でも外は蒸し暑かったので、
外で待つのはもう無理と判断。車内待機決定です。
一旦、車の電源をOFFにしないと充電ができないので
車の電源すべてOFF
→プラグをつなぐ
→充電開始
→車の電源オン
→車内でクーラーをかけて待機(文明の勝利)
さて、目指すはバッテリー残量80%オーバー。
満タンじゃなくていいのが、EV界のやさしさです。
↓

バッテリー残量も表示してくれるので確認ができて便利です。
10分後↓

バッテリー残量57%
うん、これからって感じ。
さらに10分くらい充電↓

バッテリー残量57%
あれ?さっきと一緒?……EVあるある。
充電開始から30分経過↓

バッテリー残量82%という絶妙な残量になったので…ギリギリは不安。
追加で10分充電↓

バッテリー残量90%になったので充電終了
この後、無事に返却できました。
なんやかんやあったけど、終わりよければすべて良し。
EVって、充電にちょっと手がかかるけど、なんかかわいいやつでした◎
日産サクラのレンタカーでのメリット・デメリット
- 経済性:
- 電気自動車のため、燃料費が大幅に削減できます。100km走行あたり約200円程度。
- 日産チャージングカードを使うと充電は無料
- レンタル料金が同クラスのガソリン車とほぼ同額
- 操作性と利便性:
- コンパクトサイズで、狭い道路や駐車場でも扱いやすい。
- 最小回転半径が4.5mと小さく、Uターンや縦列駐車が容易。
- e-Pedalによるワンペダル運転が可能で、市街地での運転負荷が軽減。
- 先進技術:
- プロパイロット(高度運転支援システム)搭載で、高速道路での運転をサポート。
- インテリジェントアラウンドビューモニターにより、360度の視界を確保。
- 緊急ブレーキ、踏み間違い衝突防止アシストなど、最新の安全機能を体験可能。
- 環境性能:
- 走行時CO2排出量ゼロで、環境に配慮した旅行が可能。
- 騒音レベルが低く(走行時約65dB)、静かな乗り心地を実現。
- 航続距離と充電:
- 一充電走行距離は約180km(JC08モード)と、長距離走行には不向き。
- 急速充電(50kW)で約40分、ガソリン車より時間を要する。
- 充電スポットの事前確認が必須で、旅程に制限がかかる可能性がある。
- 荷物スペース:
- ラゲッジスペースは107Lと限られており、大型スーツケースなどの収納が困難。
- 後部座席を倒しても最大177Lと、普通車に比べて狭い。
- 乗車人数と快適性:
- 後部座席の膝空間が狭く、長時間の乗車では窮屈に感じる可能性がある。
- コストと利用制限:
- 山間部や離島など、充電インフラが整っていない地域だと不便
- 天候や気温の影
- 寒冷地や真夏の使用では、暖房やエアコン使用によりバッテリー消費が増大し、走行可能距離が少なくなる
結論: 日産サクラを借りてみて
燃料代が無料なのとEVなので車内がとても静か、加速もスムーズで走行中も超快適でした。
ただ、やはりEV充電スポットが少ない感じがしました。(カーナビに登録されている充電スポットはあてにならないかも。)
EV充電情報サイトなどをチェックして利用するのがいいと思います。
GOGOEVhttps://ev.gogo.gs/、
EVsmarthttps://evsmart.net/、
全国充電まっぷhttps://www.evphvchargemap.com/Support/
充電代はレンタカーに備え付けのカードを使えば無料なのでガソリン車よりもお得です。
その反面充電時間がまあまあかかってしまいます。
今回は走行距離は80Kmぐらい(猛暑日でエアコン使用・渋滞有り)、
バッテリー充電時間30分×2回と+10分で合計70分ぐらいでした
返却時残量90%
旅行など長距離の利用では充電スポットの計画、行程をきっちり立てる必要がありそうです。
近場での利用や時間に余裕がある方は乗り心地も快適なので都市部での短距離移動や日帰りでEVレンタカーを利用するには十分メリットがあると思います。
今回は日産レンタカーアプリの「セルフライドゴー」で借りました。
軽自動車やコンパクトカーと価格もほぼ変わらなかったので、機会があれば試してみてください。
コメント