気づけば、もう閉幕間近。
「いつか行こう」「もう1回だけ行こう」って思ってた。
でも気がついたら9月。そして10月。閉幕まで、あとわずか。
文化祭の最終日みたいに、空気がざわざわしてる。
会場に吹いてるのは、夏の終わりみたいな切なさと、文化祭の最終日のような熱気。
大阪・関西万博2025。
「もうすぐ終わっちゃう」っていうのはちょっとさみしいですね。

👉 あなたは万博、行けましたか?
万博2025。どれくらい盛り上がった?
ニュースやSNSでよく出てくるのは「来場者数」。
1970年の大阪万博は 6,400万人を超えました。

今回の目標は 2,820万人。
数字を比べると、1970年の大阪万博が大規模だったことがわかります。
- 来場者数の達成はできるのか?
- 「1970年超え」とまではいかないけど、現代ならではの熱気がある
- SNSで広がる口コミは、ある意味“現代の万博”の象徴
今回、大阪・関西万博の
累計来場者数:9月5日に2000万人を突破しました。
👉 あなたは「人が多すぎ!」と思った?
それとも「意外と快適だった」?
行った人しか知らない「推しパビリオン」
パビリオンの評価は、日々変化する。
大行列ができる場所もあれば、「意外と穴場だった!」と語られる場所もある。
- 海外パビリオンの“未来体験”はやっぱり強い
- 実は空いてて「ここ最高!」なスポットも
- SNSで「最後に絶対見とけ!」と急浮上する展示
得票数ランキング(万博GO調べ)
- いのちの未来 614
- イタリア 752
- 大阪ヘルスケアパビリオン 600
- GUNDAMNEXT FUTURE PAVILION 412
- クウェート 364
- 住友館 357
- フランス 354
- EARTH MART 296
- ハンガリー 293
- PASONA NATUREVERSE 283
- ヨルダン 241
- null² 210
- インドネシア 210
- NTT Pavilion 202
- 日本館 198
- アメリカ(米国) 193
- トルクメニスタン 192
- サウジアラビア 183
- ドイツ 177
- TECH
「万博GO」では他にもパビリオンの色々なランキングが紹介されています。興味がある方は見に行ってみてください
パビリオン人気ランキングTOP10(万博GO)
👉 あなたの「推しパビリオン」はどこ?
コメントでぜひ教えてください。
4. 食べておけばよかった、万博フード
お腹いっぱいになるまで楽しむ人が続出した万博グルメ。
各国の料理、日本各地の特産品、そして限定レシピ。
- 世界の料理が一堂に集結
- 1970年万博では「ケンタッキー」が日本に定着
- 今回も「万博発グルメ」が生き残るかもしれない

👉 あなたの“ベスト万博メニュー”は?
「もう一度食べたい一品」を教えて!
5. 万博の後、夢洲はどうなる?
閉幕したら終わり…じゃない。
舞台は次のフェーズへ。

- 万博跡地は IR(統合型リゾート)予定地
- インフラは大阪観光・経済の未来へつながる
- 「一過性」か「未来投資」か、意見が分かれる
- 大屋根リングの一部を保存することを検討中
- ミャクミャク像は万博記念公園へ移設?!
赤字になったら税金で補填するって言ってたけど、黒字の場合はどうするんだろ?
👉 あなたは「夢洲の未来」に期待してる?
それとも少し不安?
6. 最後に行くなら、閉幕直前の熱気を
閉幕直前は「特別な熱気」がある。
限定イベント、記念グッズ、フィナーレ演出。
購入できるのは今だけかも!
写真や書籍で見返せるので
記念に持っておくのもいいですね♪
kindle unlimitedなら無料で読めるものも↓
初回は30日間無料↓
👉 あなたは閉幕直前に行きますか?
それとも配信やニュースで見届けますか?
【まとめ】
大阪・関西万博2025は、
未来を体験し、今を語り、終わったあとも記憶に残る。
最後に残るのは数字じゃなくて、
「ここがよかったね。」
「何食べた?」
「夢洲はこれからどうなる?」
という、人と人をつなぐ会話。
👉 ぜひ、あなたの万博の思い出や「行きたかったけど…」という気持ちをコメントで教えてください。

コメント