
日本の夏は40℃を超える猛暑になり、
冬は路面が凍結するくらい寒いです。
特に年数が経っている建物ではこの暑さと寒さがとても堪えます。
最近の住宅は複層ガラスが使われていますが、
窓ガラスがシングルガラスの場合はかなり断熱効率が悪いです。
特に最近、在宅ワークやリモートなどで家にいる時間も増えてくると、冷暖房費も気になります。
かと言って、
節約のためにエアコンを切ると仕事のパフォーマンスも下がってしまい逆効果。
特に夏の猛暑日にエアコンを切ると命に関わることもあるのでエアコンはつけましょう。
・少しでもエアコンの光熱費を抑えたい
・窓からの熱を遮熱したい
・夏は西日で部屋が暑くなる
・窓ガラスが熱くなってエアコンが効きにくい
・冬は結露窓ガラスがびしょびしょになる
・近所の騒音を抑えたい
・賃貸マンションだから工事とかできないし、

図表作成:全国地球温暖化防止活動推進センター(JCCCA)
実は窓からの熱流出入割合が一番高いんです。
ということは、
これを少しでも抑えることができれば、快適性がかなり違ってきます。
そこで、すぐにできる方法として
今ついている窓枠の内側に、さらに窓をとり付ける二重窓です。
寒い部屋や暑い部屋にこそ、この内窓がオススメ
内窓のおすすめ理由4つ
- 断熱効果
- 冷暖房費の削減
- 結露防止
- 防音効果
①断熱効果
上のイラストでも書かれていますが、圧倒的に窓から熱が逃げていることが分かります。
サッシの材質も重要です。アルミサッシよりも樹脂製のサッシのほうが熱を通しにくいんです。
②冷暖房費の削減
ということは、開口部を断熱することで、冷暖房費の削減につながるということです
③結露防止
築年数の経っている建物の場合や賃貸マンションの場合、窓ガラス(シングルガラス)に結露が発生することがあります。内窓を設置することで外気との温度差を緩和して、結露しにくくなります。
④防音効果
内窓を設置することでできた空気の層が騒音を緩和してくれます。内窓が気密性を高めて音の侵入も防ぐことができる。
内窓ってどんなのがあるの?
内窓といっても、価格が高いものから手ごろな価格なものまでいろいろあります。
大まかに分けると3種類。
- メーカー品…窓枠メーカーの製品。
- 簡易キット…樹脂メーカーなどのパッケージ製品。
- DIYで一から自作…材料選択、塗装、施行など全て自分で制作。
メーカー完成品
主な内窓メーカー
有名大手メーカーの製品。
完成品なので断熱性能、防音性能、インテリア性、気密性などにすぐれている。
ガラスの種類、カラーバリエーション、窓枠もいくつか選べるところもあります。
ただし、価格が高い。
※賃貸マンションなどの施工に対応していない場合があります。
簡易内窓キット
いくつかの会社から簡易内窓キットが販売されている。
名前の通り「簡易」なのでとりあえずという感じ。
ポリカーボネートやプラスチックのフレームを自分で加工。材料が揃っていて設置も簡単。
両面テープで貼り付けるだけの物が多く、簡単ですぐに設置できるのがメリット。
DIYで すべて自作
大手メーカーの性能には劣るけど、
コストを抑えて自分の思い通りのデザインにできる。
費用を安く抑えることができるが、
設計や構造、素材など考える要素がたくさんあるので、DIYスキルが必要。
まとめ
内窓といっても種類もたくさんあってピンキリです。
例えば、
持ち家の人の場合、引っ越す予定はほぼないと思うので、窓メーカー製の商品の性能重視で。
賃貸マンションの人の場合、退去時に現状回復が必要なので、「簡易キット」のような低コストで撤去のしやすい製品を選ぶといいでしょう。

DIYですべていちから作るのも楽しいので、時間とやる気のある方は是非挑戦してみてください。
予算や性能、使いやすさ、インテリア性など、自分なりに考慮して決めていきましょう。
コメント